粗悪な輸入品のACアダプターを原因とするトラブルが多発しておりますので、注意喚起として掲載いたします。
粗悪なACアダプターについては、必要な安全回路が搭載されていない事により、製品を破損させるばかりか、火災の恐れもございますので、ご確認頂いて該当するACアダプターをお使いの場合は、ご使用をお控えください。
皆さんはPSEマークって何かご存知でしょうか?
丁度1年前にはモバイルバッテリーの取り扱いで、結構なニュースにもなりました。
でもPSEマークって何?って訊かれると、漠然と安全のための規格だとは理解していても、「PSEマークが付いてれば安全」ぐらいの認識じゃないかと思います。
そこで今日は、FX-AUDIO-製品とは切っても切れない、「ACアダプターとPSEマーク」のお話です。
PSEマークとは一言でいえば電気用品安全法に基づく表示となります。
で、電気用品安全法(でんきようひんあんぜんほう)とは何かっていうと、電気用品の安全確保について定められている日本の法律ですね。
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm
一般家庭における電力の利用が、電灯から家電製品へと広がった昭和36年施行の法律ですから、かれこれ60年程まえにできた法律で、2001年に改正され現在に至ります。
その2001年の改正の際に、メーカーや輸入業者は、適合製品にPSEマークをつけて販売するよう義務付けられたんですね。
※PSEマークは、【Product+Safety+Electrical appliance & materials】の頭文字で、電気製品が安全性を満たしていることを示すマークです。
それでは正しいPSEマークの表示について見てみましょう。
経済産業省ホーム> 政策について> 政策一覧> 安全・安心> 製品安全> 電気用品安全法>届出・手続の流れ> 表示> 表示の方式
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/procedure_08.html


特定電気用品以外の電気用品に付される記号
こちらは自主検査のみで表示できます
1) 記号 ※特定電気用品は菱形のPSEマークです 2) 届出事業者名 ※販売会社や製造会社、輸入業者 3) 登録検査機関名称 ※特定電気用品の適合性検査をした機関の名称かマーク 4) 定格電圧、定格電流等の諸元
この全てを表示した上で、1)~3)は、原則、近接して表示する必要があります。
どちらも粗悪アダプターが非常に多いので注意してくださいね!