新商品のご案内
![]() USBケーブルを接続するだけのPC用USBスピーカー・サウンドバーです。
Windows/MacOS両対応のUSB DAC・アンプ内蔵で外部電源不要ですので、1本の配線で非常にスッキリ!また、持ち運びにも便利です。
カラーバリエーションはブラックとレッドの2種類、アルミ合金ボディはヘアライン処理のアルマイト仕上げで価格以上の高級感を演出します。
2種類のホルダーが付属しており、縦置き使用やモニターマウントが可能です。
メーカーパッケージです。
![]() ![]() 中身に興味をお持ちのそこの貴方!
既に分解済みです♪
※元に戻す事を考えての分解ではございません。
元に戻すには接着剤等必要になりますので改造前提でお求めの方はご注意ください。
![]() まずはフロントパネルを外してみます。
スピーカーはしっかりステレオです。
おや?センターに穴が。バスレフポートかな??
![]() スピーカー拡大
![]() センターの穴はやはりバスレフポートでした。
![]() スピーカーのインピーダンスは4Ω 定格1W 最大2Wのユニットのようです。 ![]() メイン基板です。
![]() DAC IC:MVSILICON AU6860F 16bit48kHz固定 ![]() パワーアンプIC:NS8002 AB級モノラルパワーアンプICデュアル駆動構成 小さいアンプICですが、これでもデュアルモノ構成なんですよ。
工夫次第で電源バルクコンデンサも詰めそうです!
使っていただくと分かるのですが、サイズから低音が出ないのは仕方ないですが、実際に聴くと高音が目立っている感じですので、チューニングのしがいがありそうです。
音質のチューニングでご注意いただきたいのは、慣らしで思った以上に音質が変わることです。
初っ端の音が残念だからと言って窓から投げ捨てないでくださいね!!(^^;)
チューニングしない方も是非やっていただきたいんですけど、ピンクノイズを5~10時間(音楽だと10~24時間程度)入れると、かなり音離れが良くなり中音の質感が上がります。
最初はチープに感じても、チューニングは音が落ち着いてからでも遅くないですから、ピンクノイズをお試しくださいね。
内部に吸音材はデッドになりすぎるので、逆に反射を積極的にコントロールする方法がお薦めです。
自作小口径スピーカーで、各種材質のテープを貼ったりして調整するのと同じです。
高音のコントロールは、前に吸音材(和紙や布等)を直接垂らすだけで変わりますから、色々と工夫してみてください。
続いて意外と使える、多彩な使い方です。
本来の使い方は、ノートパソコンの聞き取りにくい音質改善や、DVI接続のPCではモニターから音が出ないので手軽なUSB接続は重宝します。
特に便利なのがモニター共用のPC2台環境で、各PCでのサウンド環境が簡単に構築できることです。
モニターの両端に縦に置けば(付ければ)、どちらのPCかも分かって作業も捗ります。
また動画の変換など時間のかかる定型処理にも、裏で動くパソコンのアラートが聞こえるのは結構便利です。
ちょっと変わったところでは、最近増えている4Kモニター(4Kテレビ)での使用法です。
4KモニターをHDMIかディスプレーポートでPCと接続し、音もHDMIかディスプレーポート経由で4Kモニターから流れる環境です。
さてそこに、もう一台のPC(株式、FX等の投資用等のバックグランドPCですね)をHDMI接続して P in P や P by P で1画面に同時表示できるように追加すると、モニターからはメインPCの音だけしか聞こえないので、バックグラウンドPCの音が聞き取れる環境構築が意外と邪魔臭かったり、利便性が悪かったりします。
そんな場合でも、バックグランドPCにUSB接続していれば単独で音を出せるので、たとえ映画を見ていてもアラートを聞き逃さないため、リスク回避の可能性が高まります。
それに小さいから邪魔にならずに設置場所に困ることもないんです。
最後にかなり変則的と言いますかネタ的ですが、本体が強度の高いアルミ製なので、枕の下に入れてピロースピーカーに使えたりもします。
枕の下に入れるなくとも置くだけでも十分なんですが、入れることによって高域が大人しくなるので、就寝向けな音になります。聞き取りやすい音質ですので、かなりの小音量でも聞こえるけれど、寝るのには邪魔にならないので興味がある方はお試しくださいね。
NFJとしては珍しく他社パッケージ製品の取り扱いですが、自分たちが使いたい使おうと思ったものは、これからも積極的にご紹介できればと思います!
|
その他コンピュータ
現地メーカーEKENへ訪問してEKEN M001を見てきました。
日本で話題を呼んでいるAndroid MID(EKEN M001)ですが、直接メーカーへ行き
色々見てきました。個人的には欲しいですが品質は価格相応といった感じでしょうか
他社と違ってこういう風にメーカーで直接取引をすることで保証体勢などは買っていただく方に
とっては安心だとは思いますが。枯れてない技術だけに私自身サポートできるか微妙です。
色々見てきました。個人的には欲しいですが品質は価格相応といった感じでしょうか
他社と違ってこういう風にメーカーで直接取引をすることで保証体勢などは買っていただく方に
とっては安心だとは思いますが。枯れてない技術だけに私自身サポートできるか微妙です。
M001とM003どっちが良いか悩んでいます。
個人的には使い倒して遊びたいので、今週末買ってきます。
個人的には使い倒して遊びたいので、今週末買ってきます。


こんばんは、Kです。
評価のほうも順調に増え4000を突破してとてもうれしい限りです。
これもひとえに、落札者様皆様のおかげだと思っております。
さて、今回標準的で安価なUSBSoundアダプタについて何か書こうと思います。
この商品は形が同じでいろんなチップを使用されていて、競合他社さんの物と見分けが
付きにくいかと思います。
しかし、私達も色々な種類を扱っていくうちに、改善・改良を重ねてきました。
チップに関してはコピーチップや中国国内廉価チップなどは多数問題を抱えておりました。
やはり多いのがUSB供給電圧に乗ってくるノイズによって壊れてしまうのが一番多かったです。
これはPCB基盤上に対策チップを追加すればいいだけなのですが、色々な兼ね合いでそれが
無い状態で製造されていました。
次に、音質の問題です。これはもうどうしようも無いと思います。製造メーカーにそのチップのリファレンスを
送ってもらいましたが、その数値も曖昧な状態で、これ以上先に進めない状態でした。
基本的に当方以外で500円以下の商品はほとんどが上記のチップを使用している物が多いと思います。
なぜなら、今当方で販売させて頂いている現在480円USB Soundは台湾メーカーの
チップを使用したものですので、製造コストが合わないと思います。
それなのに480円で販売って、皆さんどう思いますか?
見た目が同じ物と値段を合わせなくても。。。。と、私自身思っております。。。
追々、このUSBSoundについても情報公開していきますので、いろんな意味で、もう少し待っていてください。
記事検索
トラブルシューティングリンク
お知らせや開催中のイベント情報
最新記事
カテゴリー
人気記事(画像付)
アーカイブ
RSS
読者登録
楽天市場