NorthFlatJapan 公式ブログ

NFJ公式ブログ

オーディオ

新製品のご案内「FX-AUDIO- Petit Susie BP」




新製品のご案内



センターマイナス/センタープラス 両対応モデル
DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター
Petit Susie BP

イメージ 9



2019年4月の発売から皆様の熱いご支持を賜り、記録的な大ヒットを続けるDC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター製品「Petit Susie」においてご要望の多かったご意見を反映し、センターマイナス極性/センタープラス極性両対応モデルを新たにリリース
『Petit Susie BP』のご紹介です。

搭載しているコンデンサを通常のアルミ電解コンデンサから、両極性対応のバイポーラ型の電解コンデンサに変更したモデルです。
通常の電解コンデンサは極性がある為、センタープラス仕様のみに対応しておりましたが、無極性タイプのバイポーラ型電解コンデンサの採用によりセンターマイナス極性/センタープラス極性のどちらでも対応可能となっております。*異なる極性に接続を変える際の注意点あり
バイポーラ型の電解コンデンサは耐圧と容量のラインナップ幅が少なく、高耐圧・大容量の選択肢が殆どなく、通常のコンデンサ価格と比較して高価となっており、Petit Susieと同様の耐電圧仕様の実現が困難でした。
そのため、耐圧16Vのコンデンサを採用しており、耐圧に関しては通常モデルの
Petit Susieより低くなっておりますのでご注意ください。
※16Vを超える電圧をかけると液漏れ・破裂・電解液飛散の恐れがあり危険ですので、接続される電源の電圧にくれぐれもご注意ください。

ですので、通常のセンタープラス機器へのご使用に関しては引き続き通常モデルのPetit Susieをお勧めいたします。

■開発の経緯
「Petit Susie」を販売してからこれまでに多数のお客様より、「センターマイナスに対応して欲しい」といったご要望を多数いただいておりましたが、大多数の機器及び電源がセンタープラス仕様であり、センターマイナス仕様の機器の絶対数が少ないという点と、現在リリース済みのセンタープラスタイプとの誤認しないような策の考案が必要だったため、開発に難航しておりました。
需要については、ギター用のエフェクター等の楽器関連の製品ではセンターマイナス(弊社製品とは逆極性)タイプの製品が多いという調査結果により、一定の需要が見込めた事と、また弊社では趣味でエレキギターを弾いているスタッフもおり、内部からの「エフェクターにも使いたい」といった声もあがって後押しとなり、製品のリリースが実現しました。
楽器関連以外では一部のフォノイコライザ製品でもセンターマイナス仕様を確認しています。

最終的に、センタープラスと誤認しないような対策としては、通常のPetit Susieと間違って接続しないように見た目で大きく判別できるよう、白基板を採用しました。
また、直結用端子があると、誤って極性の異なるPetit Tankと接続してしまう可能性がある為、端子を排除しました。



petitsusiebpnr2
petitsusiebpnr3
petitsusiebpnr4
petitsusiebpnr5


ご注意ください!!

【注意事項】
※DC16V以下の電源でご使用ください。
※DC16Vを超える電源には絶対に接続しないでください。
※一般的なACアダプター(AC-DCアダプター)等の直流電源専用です。
※両極性対応ですが、交流出力の(AC-AC)アダプターではお使いいただけません。
※DCプラグの出力極性は、接続した電源の極性と同一仕様となります。
※1A未満のACアダプターでのご使用はお避けください。
※PSE認証のマークのみで直下に事業者名が入っていない(PSE偽装品)ACアダプターでのご使用はお避けください。 ※PSEマークのないACアダプターでは使用しないでください。
※電流最大5Aまで対応します。 ※対応可能な最大消費電力は80W以下です。  
当製品の出力側に接続する機器の最大消費電力は80Wまででお使いください。
※入力コネクタ(DCジャック)は外径5.5mm内径2.1mm対応です。  
内径2.5mmのプラグを接続した際でも使用可能な場合がありますが規格外使用のため保証対応外となります。 2.5>2.1mm変換プラグをご利用ください。

■極性の異なる製品に接続する場合の注意事項■
一度使用した後にプラグ極性の異なる機器に使用する場合は、下記の注意事項・手順を守ってご使用ください。
*手順を間違うと接続機器を破損する恐れがございます。
※電源や機器に接続する前にコンデンサに貯まっている電荷を放電してください。
 → 接続していた機器に当製品のみを接続した状態で機器の電源を入れる事で放電される場合がございます。
※先にDCジャックに電源を接続・電圧印加した後に対象機器へ接続してください。
 → コンデンサに先に電源入力する事で、コンデンサに充電される極性が電源と同じになります。



【製品仕様】
ブランド:FX-AUDIO-
シリーズ:ACCESSORY SERIES
製品型番:Petit Susie BP
製品保証期間:お買上げ日より6ヶ月間
対応電源入力:DC 16V以下 ※交流出力の電源には使えません
最大定格出力電力:80W 
最大定格出力電流:5A
DCジャック(IN):外径5.5mm 内径2.1mm  (センタープラス/センターマイナス両対応)
DCプラグ(OUT):外径5.5mm 内径2.1mm/2.5mm両対応 (出力極性は入力極性に応じる)
付属品:付属品・説明書無し ※本体のみ(バルク/簡易梱包)
サイズ:幅25.5mm×奥行き98mm×高さ20mm
ケーブル長:約28cm(コネクター部を含む)
重量:約45g

新製品のご案内『FX-AUDIO- FX-202J FUSION』

YD-202Jの高い機能性と操作性を踏襲し、心臓部にTripath Class-TアンプのスピリットをFUSION!
期待のプリメインアンプここに爆誕!!

FX-202JFUSIONA
FX-202JFUSIONB



試作からスタートし、ロット更新とブラッシュアップを経て完成形態となったYD-202Jをベースに、Tripathのスピリットを注入!!
YD-202JとFX202Jを合体!どーなっちゃうのーーー???!!
フューーーーーージョン!ハッ!!!
FX-202J FUSION爆誕!!


明日の21時より販売開始です!乞うご期待!!
販売ページは明日用意します(爆)

再入荷・再販のご案内 『FX-AUDIO- YD-202J』第7ロット



これまで長らく好評を頂いており、累計3,000台以上を販売してきた人気のプリメインアンプ「FX-AUDIO- YD-202J」が、今回の入荷分で第7ロットとなりました。


今回、特に大きな変更はございませんが、しばらく在庫切れとなっておりましたので、購入の集中による出荷遅延の影響から、安定までの間は数量を限定しての販売とさせて頂きます。


これまでのロット変更履歴はこちらをご覧ください


★第7ロット★
イメージ 2

販売価格 : 5,910円 
販売数量 : ブラック30台 シルバー20台
※週明けの出荷遅延影響が予測されるため、安定までの間数量限定での販売とさせて頂きます。


【オプション部品のご案内】

音質で定評のあるPCM2704 DAC ICを搭載したDACアップグレードモジュールです。
ご好評をいただき、ロングヒット製品となっているDACキットでおなじみのDAC ICで、こちらのICの音質が好みというコアなファンが多数いらっしゃいますので今回ご用意いたしました。
ソースのジャンルや組み合わせる機器によって変えてみるのも面白いと思います。






 ※リモコンは1台標準付属となります。
  予備用などで追加で必要となる場合のみご購入ください。
イメージ 2


商品再販のご案内「FX-AUDIO- PGNⅡ」第3ロット!

イメージ 1

お待たせいたしました!
新ロットの調整に時間が掛かってしまい、長らく欠品となっており申し訳ございませんでした。
お待たせした期間に部品の調整を行い、完成度を更に上げた
「PGNⅡ 第3ロット」の販売準備が整いましたのでご案内致します。
ロット変更に伴い、無制限ですと週明けの出荷への影響が懸念されるため出荷に影響しない範囲で限定しての販売スタートとさせて頂きます。



販売開始のご案内

2021年 6月 25日 21:00 ~

イメージ 1

販売価格:2840円
販売数量:40台 ※お1人様2台まで


第3ロット

H200_4
H200_11


今回の変更は主にコンデンサの組み合わせ変更です。
一見それほど大きく変わっていないように見えますが、データーが裏付ける通りノイズ除去能力が着実にアップしています。
計測に使用しているオシロスコープも、今回より解像度が2倍の高精度なものとなっておりますが、画像でご覧の通りです。
※データー取得条件は同様にしています→1マスの表示条件です。

第2ロット↓
個体&電解

第3ロット↓
lot3



これだけ部品があれば、何万通りにもなる無限の組み合わせの中から、実測データーに基づき調整を図っています。
今回は調整に非常に時間が掛かってしまい、結果的に在庫切れを起こしてしまったのですが(^^;
当然、ノイズ除去効果については接続機器や状況によって変わって参りますので、全ての状況でのノイズ除去効果が同様に向上するとは言えないのですが、同様条件での向上効果がデーターとして現れている事については、効果を期待する上で大きな意味を持ちます。

今回、お値段据え置きとなりますが、日中貿易摩擦の影響で部品価格が暴騰、更にコロナ禍と運河座礁事故の影響でコンテナ不足となり、海運運送料も高騰している影響で今後の価格改定が避けられない状況です。
なるべく影響を最小限に抑えるよう努力しておりますが、今後に改定を行った際には何卒ご容赦くださいませ。
改定前の早い段階で是非お求め頂けましたら幸いです。


▼▼▼お求めはこちらから▼▼▼


▼▼▼お得なセール開催中▼▼▼

再入荷・再販のご案内 『FX-AUDIO- YD-202J』第6ロット

これまで長らく好評を頂いており、累計2,800台を販売してきた人気のプリメインアンプ「FX-AUDIO- YD-202J」が、今回の入荷分で第6ロットとなりました。

思い入れの強い製品ゆえに、初期ロットより生産を積み重ねる度に改善改良を重ね、振り返ると相当な改良点が加えられてきました。
販売ページにはその都度変更点を追記するかたちで更新してきましたが、
この度の新ロット移行に伴い、ここで一旦整理して改良ポイントをおさらいしたいと思います。


【第5ロットまでの変更点】
■USB-DAC ICの変更
USB-DAC ICを「CM108」→「DP108」→「HS100B」へ変更しました。
当初の標準モジュールは、当時熟(こな)れて安定しておりコストパフォーマンスも良かった、C-Media製「CM108」を採用していました。生産を重ねる毎に時が経て生産終了となり市場からICが枯渇したために、互換チップである「DP108」に移行しました。
その後、C-Mediaより、「CM108」の後継チップとしてリリースされた「HS100B」に移行しました。
後継のICだけあって、開発・生産した年も新しく、不具合の解消や音質アップが行われております。

■LPF回路及びインダクタの変更
出力フィルター回路を刷新。4インダクタ構成から8インダクタ構成とし、インダクタには日本メーカー製(サガミエレクトロ)「7G09B」デジタルアンプ用大電流対応防磁型2回路タイプのインダクタを採用。
コンパクトサイズで相互干渉なしに8インダクタ構成とし、高音質・低歪を実現しています。
出力フィルター部をシンプルな回路構成に修正し、波形の立ち上がりが自然になるよう調整を加えています。

■YDA138デジタルアンプICの動作モードを変更
片側チャンネルに一定以上の出力があった際に、もう片側チャンネルを駆動しているICが影響を受ける現象がありました。
マスタースレーブ連動動作モードからデュアルマスター駆動とすることで最適化しました。

■電源デカップリングコンデンサーの最適化
容量の総量を2,820μFから、3,300μFへ容量アップし、日本ケミコン製オーディオグレード特注コンデンサーへ変更しております。
リップル量などのデーターを計測器で解析し、最適化を行っております。

■ロータリーエンコーダー部回路を最適化
ボリュームコントロール及び設定両調整のためのロータリーエンコーダーの回路を最適化し、一部の個体で発生していた精度誤差の集積による誤動作原因をなくしました。

■入力切替動作時のプログラムのアルゴリズムを最適化

■外観金属加工をヘアライン仕上げからサンドブラスト加工に変更


【第6ロットのリニューアルポイント】
■出力段LPF回路のコンデンサを変更
EVOX CMK → ERO MKT
ITW(Paktron) → Panasonic ECQV
こちらのコンデンサの変更により、前ロットと聴き味が変わっておりますので、前ロットをお持ちの方も余裕があれば是非お試しください。
方向性としては低音の量感がアップし、重心が低くなった印象です。
音質の核となるデジタルアンプIC「YDA138」とも相性が良い方向での調整となっております。
Panasonic ECQVは、低音の量感が強いキャラクターのコンデンサ、ERO MKTは、オーディオグレードとしてLPF回路で好評を博しているコンデンサです。
※通電100時間程度は本領発揮しませんので、しばらく鳴らし込んでから評価をお願い致します。

一聴すればわかるデュアルモノラルの分離の良さに、多機能・リモコン操作の利便性と、欲張りな願いを叶える
この1台を存分にお楽しみください!!

H98_2



★第6ロットにリニューアル★
イメージ 2


【オプション部品のご案内】

音質で定評のあるPCM2704 DAC ICを搭載したDACアップグレードモジュールです。
ご好評をいただき、ロングヒット製品となっているDACキットでおなじみのDAC ICで、こちらのICの音質が好みというコアなファンが多数いらっしゃいますので今回ご用意いたしました。
ソースのジャンルや組み合わせる機器によって変えてみるのも面白いと思います。






 ※リモコンは1台標準付属となります。
  予備用などで追加で必要となる場合のみご購入ください。
イメージ 2


父の日特集!4980円以上お買い上げで5%OFFクーポンプレゼント

FarthersDay

父の日特集!お買い上げ商品の到着が火曜日以降になってしまいますのでお父さんへのお詫びの気持ちを込めて4980円以上お買い上げで5%OFFクーポン配布!

621日は「父の日」。父の日のプレゼントにオーディオ製品はいかがでしょうか?もちろんご自身へのご褒美としてのご購入も
OKです。遅れてしまっても気持ちが大事!ありがとうの気持ちは伝わります!

ただ、非常に申し訳ないのですが、ただ、当店ではギフト包装はご用意しておりません。さらに土曜日曜は休業日のため、お買い求めいただきました商品のご到着が火曜日以降となってしまいます。そこでお詫びの気持ちを込めて4980円以上のご購入で【5%OFFクーポン】を配布いたします。

是非↓のクーポン画像をクリックして取得ページにアクセスし、
クーポンを取得してください!


有効期間:2020/06/19 18:00 〜 2019/06/22 0:00



クーポン内容:商品の合計金額より5%OFF
利用条件:商品の合計金額が4,980円以上




Project-Astayhome_campaign3stayhome_campaign2stayhome_campaign1

新製品のご案内「FX-AUDIO- FX-D06J」

新製品のご案内

FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 008] 

ハイレゾ 24bit 192kHz対応
S/PDIF インターフェースコンバーター
FX-AUDIO- FX-D06J OPTICAL to COAXIAL
FX-AUDIO- FX-D06J COAXIAL to OPTICAL

H213_blog



『FX-AUDIO- ACCESSORY SERIES』第六弾!!
ハイレゾリューション(24bit 192kHz)対応
S/PDIF
インターフェースコンバーター!!
FX-AUDIO- FX-D06J 
DIGITAL TO DIGITAL CONVERTER
WITH JITTER FILTER & SIGNAL STAVILIZER
 
FX-D05Jに搭載していたジッターフィルター機構に加え、より安定し整えられた信号出力を可能とした、ロジックICによるシグナルスタビライザー機構を搭載!
更に、24bit 192kHzの信号に対応!
使い勝手の良いシンプル構成ながらも、オーディオでのご使用を前提とした回路設計により、ノイズ低減によるジッタ抑制と安定したデータ転送を小さなボディーで実現しました。
接続したい機器のコネクターが1種類1系統しかないため接続できなかった機器も、空いているインターフェースに変換すれば、繋ぎ換えること無くご使用いただけます。


光出力と同軸出力の両方があれば一番良いんですけど、「Mac BookなのでTOSLINKならある」「TVは光出力だけ」なんてパターンとか、「古いCDプレーヤーの光出力が弱って同軸出力しか使えない」「FX-02J+の同軸出力を使いたい」なんて逆パターンとか、ありがちなインターフェースの偏りで、不便だけど繋ぎ変えていたり、接続を諦めてた事ってありますよね。

FX-AUDIO-だけでなく、据え置き型DACは小型の製品なら/同軸力各一系統が標準だし、最近流行りの薄型AVアンプなんかもHDMIは多いけど/同軸入力が少なくなっています。
そんな時にシステムを柔軟に構築するお助けアイテム FX-D06J なんです。

使い方はシンプル!面倒な設定やドライバーの導入も必要ありません!
其々の端子にケーブルを繋いで、付属のUSB給電ケーブルで5Vを供給するだけです。




より強力に整えられたデーターをご覧ください!

FX-D06J COAXIAL to OPTICAL
同軸 ⇒ 
coa_opt_plus


FX-D06J OPTICAL to COAXIAL
 ⇒ 同軸
opt_coa_plus



H213_4


このようにのどちらも、単なるインターフェースコンバーターではなく、シグナルコンディショナーの機能も兼ね備えており、更にFX-D05Jよりも強力に信号の整形が行われていることを、ご理解いただけたと思います。


崩れた波形を整えて
さあ、空き入力に眠ってる機器を繋ぎましょう!

FX-AUDIO- FX-D06J OPTICAL to COAXIAL
H214_1



H214_3



H214_5


小さな基板でもノイズ対策に手抜かり無し


FX-AUDIO- FX-D06J COAXIAL to OPTICAL
H213_1


H213_3


H213_6


小さな基板でもノイズ対策に手抜かり無し

イメージ 14


【製品仕様】
ブランド:FX-AUDIO-
製品型番:FX-D06J OPTICAL to COAXIAL / COAXIAL to OPTICAL
カラー:ブラック
製品保証期間:お買上げ日より6ヶ月間

デジタル入力:光デジタル入力(角型)     同軸デジタル入力 
        OPTICAL to COAXIAL   ↓ COAXIAL to OPTICAL
デジタル出力:同軸デジタル出力       光デジタル出力(角型)

対応フォーマット:PCM 最大24bit 192kHz
付属品:説明書・USB to DC5V プラグ電源ケーブル
サイズ:82mm(W)×40mm(D)×25mm(H)※突起部を除く
重量:73g



新製品のご案内 「FX-AUDIO- FX-D03J+」

単機能ハイレゾリューション対応DDCとして人気沸騰中の
「FX-D03J」に上位モデルとなる『FX-D03J+』が新登場!

「FX-D03J」販売後、多数のユーザー様より
「24bit/192kHzに対応して欲しい」
「対応していたらもっと便利だったのに」
とのご意見にお応えし誕生した上位モデルです!

「D802J++」に採用実績があり、好評を頂いているオーディオインターフェイスIC「CM6642」の採用により、USB接続で最大24bit/192kHzのハイレゾ音源に対応。
使い勝手の良いシンプル構成ながらも、オーディオ製品としての専用設計と高品質パーツの採用は踏襲し、劣化の無いUSB/SPDIF
変換機能を提供いたします。
「FX-D03J」は継続的に併売いたします。


論理アンプ駆動で余裕の光/同軸出力ですから、光/同軸出力2系統の同時使用も音質の劣化なく可能です。
音源機器は1台でも、まったく別の2台のDACに出力できるので、さまざまなシチュエーションにご使用いただけます。

また、DAC-X6JやDAC-SQ5Jのように入力切替できるDACを複数台のPCで共有し、DACの入力切替機能により切り替えて使うといったことも可能です。

そして更に、USB接続では対応していないけど、光や同軸接続では24bit/192kHzに対応可能なDACに対し、本機を介して光・同軸接続で24bit/192kHzに対応させるといった使い方も可能です!



新製品のご案内


FX-AUDIO- FX-D03J+ USBバスパワー駆動DDC
USB to OPTICAL COAXIAL
H215




接続だけの簡単操作でUSBハイレゾデーター(24bit/192kHz)を、COAXIAL(同軸ケーブル接続)やOPTICAL(光ケーブル接続)に変換する、USBバスパワー接続D/Dコンバーターです。
デジタルオーディオコントロールICに「D802J++」でも採用実績のある C-Media製「CM6642」を採用する事で、
最大24bit/192kHzのハイレゾ音源に対応しました。

COAXIAL(同軸ケーブル接続)とOPTICAL(光ケーブル接続)の2系統のSPDIF出力を備え、小型で場所を選ばないので、ノートパソコンやタブレット等のデジタルオーディオ出力のない機器へのデジタル出力端子増設目的に便利にお使いいただけるほか、光接続により「パソコンとDACのグランドを切り離して、PCからのノイズをシャットアウトしたい!」という少しマニアックなアイソレーションとしての活用方法にもお使いいただけます。
コネクター変換から音質改善用途まで幅広い目的にお使いいただける逸品となっております。


【製品の特徴】
CM6642搭載 ハイレゾ24bit/192kHz対応
USB AUDIO CLASS 2.0に対応した、C-Media社のUSBオーディオコントローラーIC「CM6642」を採用、USB接続で最大24bit/192KHzのハイレゾ音源のデジタル出力に対応します。

■オーディオ用コンデンサと低ノイズレギュレーターを採用
USB給電でありながら、安定に必要十分なオーディオ用コンデンサを惜しげもなく投入。
なぜデジタル回路にオーディオ用?と思われるかもしれませんが、オーディオ用コンデンサは構造的に振動に強いのが特徴で、ハンドリングの良い本機の使用環境を考えれば対振動性能の高いオーディオ用の採用は必然です。
低ノイズのシリーズレギュレーターを採用し、グランドの安定を保つことによりジッタ―の低減を実現しています。

■出力2系統それぞれを論理アンプで最適化!
オーディオコントローラーICの出力負荷を下げて良好な出力特性を保つため、中高価格帯のDDCと同じくロジックICによる増幅を行い、光/同軸それぞれのデジタル出力端子に最適化したシグナルレベルを生成して伝送品質の向上を達成しています。
同軸側のパルストランスには信頼のPulse Electronics社製を採用!電気的な分離で安定をお約束します。
また、デジタル出力端子に適したシグナルを生成するロジックICには、立ち上がり下がり特性の良いNXP社の74HC04Dを採用しました。

■金メッキ同軸デジタル用RCA端子とシャッター付き光デジタル端子を採用
光出力端子は24bit/192kHzに対応した高品位部品を採用。
ご使用いただくシチュエーションを考え、保護キャップの紛失を防ぎ埃やごみをシャットアウト可能なシャッター付きとしています。
同軸デジタル端子は高品位な金メッキタイプで酸化や汚れに対抗します。


H215_3

H215_2

H215_5

H215_4



【製品仕様】
ブランド:FX-AUDIO-
製品型番:FX-D03J+
カラー:ブラック
製品保証期間:お買上げ日より6ヶ月間
デジタル入力:USB TypeB端子 USB1.1/2.0対応、USBAudioClass1.0/2.0対応
デジタル出力:同軸デジタル音声出力(COAXIAL) 光デジタル音声入力(角型)
対応フォーマット:PCM 最大 24bit 192kHz
オーディオコントローラ IC:C-Media製 CM6642
付属品:説明書
サイズ:幅40mm×奥行き81mm×高さ25mm(突起部を除く)
重量:90g
対応OS
USBAudioClass 1.0対応:Windows10/8(8.1)&7/Vista/XP/2000/ MacOSX/9.1以降 ※OS標準ドライバで動作
USBAudioClass 2.0対応:Windows10CreatorsUpdateバージョン1703ビルド15063以降 MacOSX10.6.4以降



新商品のご案内「1960年代SIEMENS[シーメンス]製 17AWG相当 撚り線 ヴィンテージケーブル1m単位切売り」

貴重なヴィンテージケーブルの中でもレアな、1960年代西ドイツ製のケーブルが入荷致しました!

新商品販売開始のご案内

イメージ 1


大変貴重な1960年代西ドイツSIEMENS製(Siemens & Halske AG)の ヴィンテージデッドストックケーブルの入荷です。 
被覆を含めた直径3.25mm、芯線の直径1.15mmのメッキ無しの銅線 撚り線、AWG換算で17AWG相当です。
被覆はPVC素材で、芯線の径に比較して被覆が厚くなっておりますが、この厚い被覆こそが60年代SIEMENS製ケーブルの特徴です。

ヴィンテージのシーメンスケーブルは入手困難となっておりますが、状態の良いものを入手することができました。
ヴィンテージのデッドストック品につき早期在庫切れの際はご容赦ください。

弊社取り扱いのヴィンテージケーブルでは好評で定番となっている、
WesternElectric』ですが、こちらとはキャラクターが異なりますので別ジャンルや別のシステムでお使いいただいたり、キャラクターの違いをお楽しみいただければ
と思います!

【弊社で試聴した印象】
・なめらかでつやのある上品で繊細な表現力かつ余計な味付け無く原音の再現性が高い。
・原音の再現性が高いと言ってもモニターライクとなってしまうのではなく、広がりがあり繊細な空間表現力により原音を邪魔すること無く楽しめる音に。
・別の表現をすると、特定の音だけが主張するようなことがなく、音源オリジナルのバランスのまま音場が立体的に広がるようなイメージで空間表現力が高い。

クラッシックやオーケストラ・ホール録音音源に向いているケーブルだと思いますが、女性ヴォーカルのギター弾き語りも抜群でした。
ジャンルを限らずもお楽しみいただけるケーブルですので、是非お試しください!
弊社お勧めの逸品です!!

ビンテージケーブルですので、基本的に再入荷の見込みがございません。
大変貴重なケーブルとなっておりますので、是非この機会にお求めください!!


*是非レビューを御覧ください*

新製品のご案内 「FX-AUDIO- FX-1001Jx2」

イメージ 1

れのモノラルパワーアンプ デュアル構成を1台で実現!
1台の筐体にギュッと2台のモノラルパワーアンプを収納!
TexasInstruments製 TPA3116デジタルパワーアンプICを2基搭載し、それぞれをParallel BTLモノラルモード駆動させることで、既存のシステムからアンプ交換だけでデュアルモノラル構成をお手軽に構築できます。

音質劣化の要因となるアナログボリュームを排除しながらも、アンプICパラメーター変更方式によるゲイン制御機構の採用により、音質劣化のない高音質な4段階の出力設定機能を実現しています。

【製品の特徴】
■内部的に60WのPBTLモノラルアンプを2台並列化
左右各チャンネルに各1基の独立したTPA3116デジタルパワーアンプICを配置。
それぞれをParallel BTLモードで駆動させることにより、60W×2chの出力を実現。
音質劣化の要因となるボリューム調整機構を排除し、音質を重視したデュアルモノラルパワーアンプです。
ボリュームコントロールはプリアンプで行なう事を前提としたパワーアンプです。
デュアルモノラル回路による左右チャンネルの独立駆動は、チャンネル間の相互干渉を抑制し、セパレーションの向上に貢献します。
ハイゲイン設定で至近距離のご視聴は、アイドル時にICの個体差から搬送波由来のノイズが聞こえる事もございますが、気になる場合はゲイン設定26dB以下でお使いください。

■ゲイン設定
本体正面にゲイン設定スイッチを設け、4段階の出力レベル設定が可能。
ゲインコントロールは従来のアッテネーター式ではなく、MCU制御によるデジタルアンプICパラメーター変更方式を採用することで、抵抗部品による音質劣化の影響を受けない高音質設計となっております。
※ゲイン設定(20/26/32/36dB)

■前段にオペアンプによるバッファ回路を実装
音質に定評のあるTI製 NE5532による前段バッファ回路を実装。
SNRの改善と、微弱信号の消失による音痩せを防ぎ、より繊細な余韻や空間表現を実現しました。
これはデジタルパワーアンプICのTPA3116が、前段回路を有する前提で設計されている事から、FX-1001Jのコンセプトから一歩踏み込み、既存アンプとの差し替え等を念頭に、幅広いシチュエーションに対応できるよう設計されているからです。

またオペアンプを替えることにより好みの音にするたのしみも!
先だって販売を開始している TI製 LM4562 は、この日の為にご用意したと言っても過言ではないオペアンプです!!
なんと言っても数百円のオペアンプで、音質が激変して全く別のアンプのように感じられるのも、TPA3116の色付けの無い素直さと、前段回路を有する前提のICだからこその特質と言えるでしょう。

また、LM4562とキャラクターは違いますが、定番中の定番OPA627も装着可能です。言うまでもございませんがオペアンプチューンの鉄板、オーディオファイルの終着地点といってもよく、非常に多くのユーザーに長年支持され続けているオペアンプです。
上級者の方は予算に応じてオペアンプ交換による音質変化をお楽しみください。

※オペアンプの交換はお客様ご自身の自己責任となり、保証対象外となりますのでご注意ください。


■要所にはこだわり部品を採用
音質面で大きく影響する入力抵抗には定評のあるKOA、前段バッファとパワーアンプICのカップリングにWIMA メタライズドフィルムコンデンサを配置、出力LPFにはPILKOR PCMT、Panasonic ECHU、インダクタは大電流対応の特注トロイダルインダクタを採用しています。

イメージ 1

イメージ 2



【製品仕様】
カラー:ブラック / チタンブラック
製品保証期間:お買上げ日より6ヶ月間
定格出力:60Wx2ch / 対応スピーカー:4Ω~16Ω
出力端子:2ch ステレオスピーカー出力 (バナナプラグ対応金メッキスピーカーターミナル)
入力端子:ステレオRCA端子(金メッキ仕様)
デジタルアンプ IC:TexasInstruments社製 「TPA3116」x2基 デュアルモノラル構成
機能:ゲイン設定機能(20/26/32/36dB)
電源:DC12~24V 電源容量2A以上(4A以上推奨) ※電源別売
電源コネクター:DCジャック 外径5.5mm 内径2.5mm (センタープラス仕様)
付属品:説明書
サイズ:幅98mm×奥行き123mm×高さ33mm(突起部を除く)
本体重量:387g
記事検索
ギャラリー
  • 大アウトレット&ジャンク祭開催中!(ヤフオク店)
  • 大アウトレット&ジャンク祭開催中!(ヤフオク店)
  • 大アウトレット&ジャンク祭開催中!(ヤフオク店)
  • 大アウトレット&ジャンク祭開催中!(ヤフオク店)
  • 新製品販売開始のご案内「FX-AUDIO- PE-01J LIMITED」
  • 新製品販売開始のご案内「FX-AUDIO- PE-01J LIMITED」
  • 新製品販売開始のご案内「FX-AUDIO- PE-01J LIMITED」
  • 完売御礼!「FX-AUDIO- Petit Tank Limited Ver.Kai(改)」
  • 大アウトレット&ジャンク祭開催中!(ヤフオク店)
アーカイブ
RSS
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ